シリーズ第一回目から読みたい方はコチラ↓
飯豊皇女について、『書紀』は『譜第』という文献(現在は散逸)から引用している。『譜第』によるととある。市辺押磐皇子は蟻臣の女(むすめ)荑媛(はえひめ)を妻とされた。三男二女を儲けた。第一に居夏媛、第二を億計王またの名は嶋稚子。あるいは大石尊といい、第三を弘計王。またの名を来目稚子、第四を飯豊女王、または忍海部女王、第五を橘王といったという。ある本では飯豊女王を、億計王の上に入れている。
まず皇族の表記から見ていこう。
「第一に居夏媛」とあるが、『書紀』では仁徳朝は皇族は皇子(みこ)、皇女(ひめみこ)郎女(いらつめ)と表記しており、王、(みこ)、女王(ひめみこ)とあるのは市辺押磐皇子が天皇でないからと考えれば説明がつく。しかし媛というのは豪族の女性の表記である。よって居夏媛という女性皇族の存在は信用できない。
次に、「ある本に」「一書にいう」などの異説を『書紀』が述べるときは、その異説に『書紀』の本当の主張があると見るべきである。
飯豊女王が市辺押磐皇子の娘であり妻であるなら、その子であるべき億計(仁賢)、弘計(顕宗)の妹であるはずがない。しかし仁賢、顕宗の姉であれば、市辺押磐皇子と飯豊皇女の近親婚があり、仁賢、顕宗の母であり妻であったという仮説が成り立つ。その仮説を隠蔽するために、仁賢、顕宗の母の部分は一切記述せず、さらに仁賢、顕宗の姉である部分も伏せようとした。しかし神話は、隠蔽と創作の連続でもどこかに「嘘をついていない」という証を立てなければならない。祖先を偽った良心のやましさがそうさせるのである。
次に、飯豊皇女の母の荑媛とは誰かを見ていこう。
荑媛を知る重要な手がかりは、
ヤマトタケルは開化天皇である①~ヤマトタケルは開化天皇の代の人物 - 「人の言うことを聞くべからず」+
で紹介した、ヤマトタケルの系譜である。このヤマトタケルの系譜を、もう少し詳細に見ていこう。『古事記』の原文では、
かれ、上に云ひし若建(ヤマトタケルの子)、若建王、飯野真黒比売を娶して生みましし子、須売伊呂大中日子王。この王、淡海の柴野入杵の女、柴野比売を娶して生みましし子、迦具漏比売命。かれ、大帯日子天皇(景行天皇)、この迦具漏比売を娶して生みましし子、大江王。この王、庶妹(ままいも)銀王(しろがねのみこ)を娶して生みましし子、大名方王、次に大中比売命。かれ、この大中比売命は、香坂王、忍熊王の御祖(みおや)なり
とある。
本題に入る前に、この系譜の重要性を確認しよう。ヤマトタケルの子孫を天皇家の系図に当てはめた場合、若建王は仲哀、須売伊呂大中日子王は応神、そして迦具漏比売と婚姻した景行は仁徳にあたる。そして景行=仁徳とすると、景行と迦具漏比売の子である大江王と同名の人物が、仁徳の子にいる。名を大江伊邪本和気命(おおえのいざほわけのみこと)、履中天皇である。
そして大江王の子の大中比売は、『古事記』の履中の子の飯豊皇女に対応し、仲哀を市辺忍歯王とすれば、仲哀の子の香坂、忍熊はそれぞれ仁賢、顕宗に対応する。香坂、忍熊は応神東征において、応神の母の神功皇后に殺された人物である。
以上、人物が対応するだけである。それ以上は詳細な検証を必要とする。
本題に入る。ヤマトタケルの子若建は飯野真黒比売と婚姻しているが、飯野真黒比売は若建の兄弟の息長田別王の子の杙俣長日子王の子で、若建は飯野真黒比売の大叔父にあたる。
『ヤマトタケルは開化天皇である①』で、景行天皇から数えてヤマトタケルが開化天皇の代にあたると述べたが、飯野真黒比売から数えると、ヤマトタケルは開化天皇より二代前の人物にあたる。第七代孝霊天皇である。
すると、そこに「ハエ媛」がいる。孝霊天皇の妃の意富夜麻登玖邇阿礼比売命(オオヤマトクニアレヒメノミコト)、またの名を蠅伊呂泥(ハエイロネ)と、その妹、蠅伊呂杼(ハエイロド)である。次回は、この二人の「ハエ媛」を見ていく。
メインブログ坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」もよろしくお願いします。